いま微生物が分解できないプラスチックを人類が作りすぎて大変だけど、それは石炭紀以前に植物がやってたことと同じで面白い。石炭紀以前、木材は今のプラスチックと同じで腐らなかった。
実験のきっかけは、ワクワクを抑えられない『好奇心』。 ただそれだけなんですよね。 1月17日、ぜひ好奇心を抱いて劇場にお越しください! miabyss.com/#1 #miabyss pic.twitter.com/a7J5yONn7e
【年内にアプデ】Twitter、リプライできる人を制限可能に news.livedoor.com/article/detail… 「従来どおり」「フォロー中のアカウントとメンションした人のみ」「メンションした人のみ」「全員不可」から選べるという。 pic.twitter.com/l1oZvLWlru
君はカルロスゴーンになれるか。国外脱出を目指す不謹慎ステルスアクションゲーム『Ghone is gone』がSteamで1月20日リリース news.denfaminicogamer.jp/news/200109c pic.twitter.com/17LlW5xoOC
5歳児がお風呂でパパのちんちんを引っ張る。もう5歳なのだからプライベートゾーンの概念を教えなきゃと、水着で隠れる所と口の中は、本人の許可なく見たり触れたりしてはならないと説明した。5歳児はピッと賢そうな顔で頷き「ぷらいべーとぞーん、ひっぱるよ」と承諾を得てから引っ張るようになった。
【複数の患者から】中国の原因不明肺炎、新型コロナウイルス検出 news.livedoor.com/article/detail… 「SARS」や「MERS」もコロナウイルスを原因とするが、この二つとは違う種類のウイルスだという。
もう随分前の話だが 女友達の家電に 「ハァハァ...パンティは何履いてるの?」などという気持ち悪い電話が毎日かかってくると相談されたので お泊まりの時にわたしが実際にした対応を再現してみました pic.twitter.com/PLjiZcdQRG
私もうすぐ30なんですけど、20そこそこからの付き合い人が何人か大きな病気してる。共通点は若い頃無理してるんだよ。極端に寝てないとか、食べてないとか、そして周りの忠告を聞かないまま20代の無理したツケを30近くになり取り返しのつかないことになるってことを今20代のフォロワーに伝えていきたい
ねぇ😂 旅館で夕食中にお布団を敷いてくれてたんやけど、 部屋の隅に置いてた人形用の枕もセッティングされててめちゃくちゃ笑ってる😂 pic.twitter.com/KN8AbDvmqh
【キャラ専用装備追加】 2020/01/10(金)に「キャラ専用装備」の追加を予定しております! 育ててきたキャラをさらにパワーアップさせましょう! 詳細は公式サイト内のニュースや、ゲーム内のお知らせをご確認ください。 priconne-redive.jp/news/informati… #プリコネR pic.twitter.com/hDd9BhboVs
『#アナと雪の女王2』豪華 #プレゼント を計110名様に🎁 1/1からグッズが第2弾に‼ ①@KADOKAWA_denshi をフォロー ②コレをRT ③グッズ応募完了✨ ④#Amazonギフト券 の抽選結果が自動返信ですぐ届く📩 グッズ内容と応募要項⏩bit.ly/2HC072w 本ツイートは1/10(金)11:59まで有効 #懸賞 pic.twitter.com/J9ZnnBmCIi
こう…大空に颯爽と連れ去ってくれるキバナwithフライゴン良いよね…と思ってアニメ作りました😉 pic.twitter.com/JGqqJbQsMC
スカイツリーが雲をさいていた。 pic.twitter.com/A6ooN6ArQq
知人「ショックなこと聞いて〈ガーン〉て発声するの、もう中年以上だけらしいよ」 私「ガーン」
女子の言う「おじさん好き~」の「おじさん」は竹野内豊であり、堤真一であり、田辺誠一であり、江口洋介であり、上川隆也であり、坂口憲二であり、佐藤浩市であり、舘ひろしであり、中井貴一であり、寺島進であり、真田広之であり、阿部寛であり、決してお前ではないです
/ 明日まで❣毎日チャレンジできる👍 #コスメみくじ2020 で運試し⛩️ \ 🔴⚪️新春 #おみくじ の遊び方⚪️🔴 ①@wp_shiseidoをフォロー ②本投稿をRT ③通知欄におみくじ結果が届くっ😘 抽選で【新春にあわせた #メイク道具 リニューアルセット 】をプレゼント🎁 規約➡️shiseido.jp/2PNNQLG
【売れすぎか ストロング系の酒】 yahoo.jp/mhaASE アルコール度数が高い、いわゆる「ストロング系」のチューハイがアルコール依存を助長しているとの指摘がある。「安く酔える」ことが人気を博し、販売量が急増。背景には日本特有の酒税体系もあるが、規制すべきか。